大正13年創業紙問屋直営の紙の専門店

お問合せ0258-24-2314

注連縄(しめなわ)につける紙垂(しで)の作り方

お正月が近づくと、家庭用の「しめ縄(しめ飾り)」が売られていて、自宅で飾るという方もいるのではないでしょうか?

しめ縄は「神様をまつるのに相応しい神聖なところ」を意味しています。また神様がいらっしゃるところと、私たちの住む現世を隔てる役割や禍(わざわい)を祓う意味があり、そこに神様が宿る印とも言われています。

神社の「鳥居」やお参りのために参拝者が並ぶ「拝殿(はいでん)」などに設置されていて、ご家庭ですと紙棚に飾られていて年末の大掃除の時に新しいものと交換することが多いです。

そのしめ縄についている、ひらひらした紙のことを紙垂といいます。

紙垂には「神聖」や「清浄」という意味があり、しめ縄につけることで神聖な場所であることを意味しています。

また榊に紙垂をつけることで玉串になります。

紙垂の独特な形は、稲妻の形をしていると言われ、落雷があると稲が良く育つと言われている事から稲妻を象っていると言われています。

様々な形のものがありますが、よく使われている形のものについて簡単・きれいに出来る方法をご紹介します。

紙垂の作り方

用意するもの

紙(奉書紙)

カッター

カッターマット

千枚通し

作り方

今回はA4の奉書紙を使用しています。(A4サイズの紙で作ると、完成した紙垂はおおよそ44.3cm程度の大きさになります。紙垂の大きさは決まっているわけではないので、取り付ける物の大きさによって、作り始める紙の大きさを調整してください。)

作業に取り掛かる前には、きれいな水で口をすすぎ、手を洗って身を清めてから作りましょう。

1,A4サイズ位の紙を用意します。紙を横長に置き、長い方の辺を半分に、短い方の辺を3等分に折ります。

2.その紙を折り線に沿って切ります。

折り目の縦線は3本あるはずですが、そのうち左側の線の上から3分の2をハサミで切ります。さらに右側の線も、同じように上から3分の2までをハサミで切ります。真ん中の線は、逆に下から3分の2までをハサミで切ります。

3.切り込みを入れた紙を、折っていきます。左側の切れ込みより右を、手前に折ります。(左側の切れ込みの一番最後の所で折ります。)次に、真ん中の切れ込みより右を、さらに手前に折ります。最後に、右側の切れ込みより右を手前に折って出来上がりです。

紙垂のしめ縄への取り付け方

紙垂を付けたい箇所のしめ縄の撚りをヘラ状のものを用いて戻し(逆にねじるとすき間ができる)、そこに紙垂を差し込みます。

※撚りが固く紙垂が差し込みづらい場合は、紙垂の上辺にキリ状のもので小さい穴を開け、適量の精麻のような紐を用いて短冊のような形で、しめ縄に結びつける方法もあります。また、紙垂をしめ縄に垂らすとき、神社によって違いはありますが一般的には紙垂は四垂とも書き、4枚垂らすという場合が多いです。

紙垂を作るときのおすすめの紙

紙垂はどんな紙を使用すればよいのかは、特に決まりがあるわけではありませんが、昔は、紙垂には木綿(ゆう)が使用されていました。

※木綿(ゆう)とは、私たちの衣服で使用される木綿(もめん)ではありません。漢字は一緒になりますが、全く別のもののため注意してください。

木綿(ゆう)は、コウゾという木の皮の繊維から作られる糸のことを指します。

現在では、特に決まった紙は無く、コピー用紙や奉書紙を使用することが多くなっていて、神社によっては、プラスチックでコーティングしたようなものを使っている神社などもあります。

奉書紙

紙垂を作るときの定番

 

新奉書風

和紙ではないので、ハサミやカッターでの加工がしやすい。

 

OKレインガード

撥水紙なので、屋外で使用する際に最適です。

 

 

 

おすすめ商品 Recommend

カテゴリ一覧