大正13年創業紙問屋直営の紙の専門店

お問合せ0258-24-2314

WASARA

非木材である竹とバガス(さとうきびの搾りかす)を原材料に作られ、 使い終わった後は土に還る生分解性のある環境に優しい紙の器です。

土に還る

wasara画像1

紙の器である以上、使われるのはその場限りですが、原材料の竹やバガスはいずれ土に還っていく素材です。

WASARAは人が集う時間のために使われ、やがて土に還ります。

木材パルプや石油の代わりに、枯渇する心配のない植物や原液のかすをつかう。

たった一度しか使えない紙の器であっても、環境にやさしく、人のこころを潤し豊かにする器なのです。


日本ならではの感性

wasara画像2

1枚の皿を手に取る。そのフォルム、質感、使いやすさに、ふと気持ちがときめく。

みんなの顔に、自然と微笑みが浮かぶ。

・・・・WASARAはそんな紙の器です。

WASARAの発想の原点にあるのは、日本で昔から受け継がれてきた美意識や価値観です。

もともと日本には、優れた技術に裏付けされたもの作りの伝統があり、世界有数の洗練された食文化があり、もてなしや礼儀を大切にする精神性があります。

WASARAは、そんな日本の精神、技巧、美意識を製品哲学の中に継承した紙の器です。


おもてなしの時間のために

wasara画像3

あらゆる食のシーンにおいてこんなにも器選びに気を配る国は恐らく他ににはないでしょう。

世界でも有数とされる食文化の豊かさは器文化の在り方にも明らかに反映されてきました。

五感で食事を楽しみ、食材や器から季節を感じる。

    

WASARAは彩りを添え、豊かであたたかい空気感を作り出す。

    

そんな器でありたいと願っています。

19件の商品が見つかりました

カテゴリ一覧