封筒サイズの選び方

封筒には沢山の種類があり、封入する書類に対してどの封筒を選べば良いか迷う方も少なくないと思います。
用途に併せて封筒の種類・サイズの選び方ついてご紹介いたします。
封筒選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
封筒のサイズ
封筒の種類
封筒には、短い辺の方に封入口がある和封筒(わぶうとう)と長い辺の方に封入口がある洋封筒(ようふうとう)があります。
さらに、封筒の天地(縦の長さ)と幅(封入口の広さ)の比率によって、3種類に分けられます。
天地が幅の倍以上の封筒を長形(なががた)封筒、長形封筒よりも幅が長い封筒を角形(かくがた)封筒、角型封筒よりもさらに幅が長く、天地より幅の方が長い封筒を洋形(ようがた)封筒といいます。
封筒のサイズと用途
長形封筒
書類を折って入れる縦長の封筒です。
請求書や領収書の送付時など、事務的なビジネス用途でよく使われます。
名称(略称) | サイズ(幅x天地) | 入る紙の大きさ | 規格 |
長形1号(長1) | 142x332mm | A4縦2つ折り、B4横3つ折り | 定型外 |
長形2号(長2) | 119x277mm | A4横3つ折り、B5縦2つ折り | 定型外 |
定番 長形3号(長3) | 120x235mm | A4横3つ折り | 定型内 |
長形4号(長4) | 90x205mm | B5横3つ折り | 定型内 |
長形6号(長6) | 110x220mm | A4横3つ折り | 定型内 |
長形30号(長30) | 92x235mm | A4横4つ折り、A5縦2つ折り、B5横2つ折り | 定型内 |
長形40号(長40) | 90x225mm | A4横4つ折り、B5横3つ折り | 定型内 |
角形封筒
書類を折らずに入れられるのが特徴の封筒です。
会社案内や契約書など、より丁寧な文書の送付時によく使われます。
名称(略称) | サイズ(幅x天地) | 入る紙の大きさ | 規格 |
角形0号(角0) | 287x382mm | B4が折らずに入る | 定型外 |
角形1号(角1) | 270x382mm | B4が折らずに入る | 定型外 |
角形A4号 | 228x312mm | A4が折らずにぴったり入る(枚数の少ないA4書類が動かずに入る、A4キャビネットに収まるサイズ) |
定型外 |
角形20号(角20) | 229x324mm | A4が折らずに入る |
定型外 |
定番 角形2号(角2) | 240x332mm |
A4が折らずに入る(履歴書、 A4サイズの枚数の多い書類、多少の厚みがある資料・カタログ ) |
定型外 |
角形3号(角3) | 216x277mm | B5が折らずに入る | 定型外 |
角形4号(角4) | 197x267mm | B5が折らずに入る | 定型外 |
角形5号(角5) | 190x240mm | A5が折らずに入る | 定型外 |
角形6号(角6) | 162x229mm | A5が折らずに入る | 定型外 |
角形7号(角7) | 142x205mm | B4横4つ折り、B6が折らずに入る | 定型外 |
角形8号(角8) | 119x197mm | B5横3つ折り(給料袋、月謝袋)、A6が折らずに入る | 定型内 |
洋形封筒
長辺に封入口のある洋風の封筒です。
結婚式の招待状のようなカードや儀礼文書、DMなどの送付時によく使われます。
名称(略称) | サイズ(幅x天地) | 入る紙の大きさ | 規格 |
洋形0号(洋0) | 235x120mm | A4横3つ折り | 定型外 |
定番 洋形1号(洋1) | 176x120mm | A5横2つ折り(招待状、案内状)、A6が折らずに入る | 定型内 |
洋形2号(洋2) | 162x114mm | A5横2つ折り、A6が折らずに入る | 定型内 |
洋形3号(洋3) | 148x98mm | B6横2つ折り、B5十字折り(4つ折り) | 定型内 |
洋形4号(洋4) | 235x105mm | A4横3つ折り | 定型内 |
洋形5号(洋5) | 217x95mm | A5縦2つ折り、B5横3つ折り | 定型内 |
洋形6号(洋6) | 190x98mm | B5横3つ折り | 定型内 |
洋形7号(洋7) | 165x92mm | A5横3つ折り(紙幣や商品券) | 定型内 |
封筒の貼り方(構造)と選び方のポイント
同じサイズの封筒の中でも、様々な貼り方(構造)があります。
封筒の貼り方(構造)の種類も、封筒選びのポイントになります。
和封筒の貼り方の種類
和封筒の貼り方(構造)には、「センター貼り」「サイド内貼り」「サイド外貼り」などがあります。
センター貼り(中貼り)
封筒裏面(差出人面)の中心で貼り合わせがしてある封筒。
和封筒の最もスタンダードな貼り方です。
メリット
- 貼り合わせ部分が中心にあるため、保管時に安定感がある。
- 封入時に封入物が引っかかりにくく入れやすい。
- 中央に強度のある貼り合わせ部分があるためヨレにくい
デメリット
- 中央に厚みがあり、筆記や印刷が安定しにくくなる。
サイド内貼り(右サイド内貼り・左サイド内貼り)
封筒裏面(差出人面)の右側または左側に貼り合わせがしてある封筒で、のりしろ部分が内側に隠れる貼り方です。
メリット
- 貼り合わせ部分がサイドにあるので、印刷がしやすく綺麗に仕上がる。
- 宛名書きの際に、段差が無く書きやすい。
デメリット
- 片側に厚みがあるので、多く重ねると傾きやすくなる。
サイド外貼り(右サイド外貼り・左サイド外貼り)
封筒裏面(差出人面)の右側または左側に貼り合わせがしてある封筒で、のりしろ部分が上にかぶさる貼り方です。
メリット
- 貼り合わせ部分がサイドにあるので、印刷しやすく綺麗に仕上がる。
- 宛名書きの際に、段差が無く書きやすい。
- 内側に引っかかりがなく封入しやすいため、作業効率が良い。
デメリット
- 片側に厚みがあるので、多く重ねると傾きやすくなる。
- 封入しやすくなるが、見栄えは他の封筒と比べて悪くなる。
洋封筒の貼り方の種類
カマス内貼り
封筒裏面(差出人面)の左右両側に貼り合わせがある封筒で、のりしろ部分を内側に隠す貼り方です。
ビジネス用の洋封筒としてスタンダードに使用されています。
メリット
- 貼り合わせ部分がサイドにあるので、印刷がしやすく綺麗に仕上がる。
- 宛名書きの際に、段差が無く書きやすい。
- 封入口が広いので機械封入にも適している。
カマス外貼り
封筒裏面(差出人面)の左右両側に貼り合わせがある封筒で、のりしろ部分を外側に出す貼り方です。
メリット
- 貼り合わせ部分がサイドにあるので、印刷がしやすく綺麗に仕上がる。
- 宛名書きの際に、段差が無く書きやすい。
- 封入口が広いので機械封入にも適している。
- 内側に引っかかりがなく封入しやすいため、作業性が良い。
デメリット
- 機械封入に強い貼り方だが、他の封筒と比べて見栄えが悪くなる。
ダイヤモンド貼り
フラップ(フタ)が三角形の封筒でのりしろが斜め方向に施され、展開するとダイヤに似た形になります。
欧米では招待状や請求書などを送付する封筒で一般的な貼り方です。
このため、メールのアイコンでよく見かける形です。
招待状、挨拶状などフォーマルな用途に最適な封筒です。
メリット
貼り合わせが左右対称(シンメトリー)であり、また、ほぼ上下対称になることもあるので、背面からの見た目も安定感がある。
封筒のサイズは似ているようで若干異なるものも多く、誤って購入するとサイズが合わずに使用できないこともあります。
送付する書類のサイズや用途に合った適切な封筒選びの参考になればと思います。