大正13年創業紙問屋直営の紙の専門店

お問合せ0258-24-2314

長岡花火の歴史と魅力と「かみはなび」

KAMIOLSHOPのある新潟県長岡市で毎年開催される長岡花火は、日本の夏を彩る一大イベントとして多くの人々に愛されています。

その歴史は非常に深く、長い年月を経て発展してきました。また慰霊の花火大会である長岡花火は、「感動する花火」として知られ、訪れた方を魅了しています。

今回は、そんな長岡花火の歴史と魅力に迫ります。

始まりは1879年から

長岡花火の発祥は1840年(天保11年)長岡藩十代の藩主牧野忠雅のころ領知替えの沙汰止めを祝った「草花火興行」で打揚げられたのが始めとされています。

この時代の花火はいわゆる「狼煙」的なものでした。

花火大会の歴史は、1879年(明治12年)9月14日に遡ります。

古くから花火の伝統をもつ片貝(現 小千谷市)の花火を見物した片貝の富豪佐藤さんと長岡遊郭の大島屋のつるさんをはじめとした藝娼妓が中心となり千手町八幡神社のお祭りで、遊郭関係者が資金を供出しあい、350発の花火を打ち上げたそうです。

 

三尺玉の画像

大正時代に三尺玉

三尺玉の登場

大正時代は花火の製造技術や火薬が進歩してマグネシウムなどの金属粉を利用した、大きく色鮮やかな花火が登場しました。

玉の大きさは大正の初期には尺玉(一〇号)が、大正六年には二尺玉(二〇号)が加わり、さらに大正十五年には、二代目中川繁治氏による正三尺玉(三〇号)が打ち揚げられて観衆は度肝を抜かれました。

 

戦後復興の象徴として

戦時中の中断と再開

昭和時代になると次第に規模が大きくなり全国レベルの花火大会になっていったようです。

長岡花火の打揚げ日は当初、9月でしたが雨の日が多かったため、晴れの多い8月の5日と6日に変更になりました。

また昭和13年から昭和20年までは戦時非常態勢で中止となり、1945年(昭和20年)、長岡市は第二次世界大戦中の空襲により壊滅的な被害を受けました。

復興祭としての再スタート

戦後の1947年(昭和22年)、長岡まつりの前身である「長岡復興祭」が開催されました。

ここで長岡花火も再開され、「慰霊・復興・平和への祈り」という理念が打ち出されました。

花火大会は市民の希望と勇気を象徴する存在となり、復興の象徴として、被災者の慰霊と市民の再起を祈念する花火が空高く打ち上げられるようになりました。

この理念は、長岡花火の精神的な基盤となり、今も大切にされています。

 

商品画像

フェニックス花火の登場

2004年(平成4年)の新潟県中越地震によって多くの人が被災した長岡市は翌年から復興祈願花火フェニックスの打ち上げが始まり長岡花火を代表する花火となりました。

この花火は、音楽とシンクロしながら打ち上げられることで、その美しさと迫力が一層際立ちます。

フェニックス花火は、長岡花火大会の象徴ともいえる存在で、一瞬の美を超え、未来への希望と再生の象徴として、長岡市民だけでなく、多くの観客を魅了しています。

 

毎年8月2日と3日に開催

観光地としての長岡

長岡花火は、曜日に関係なく毎年8月2日と3日に開催されます。

この二日間は、長岡市が一大観光地となり、約100万人以上の観客が訪れます。

市内だけでなく中越地区をはじめ、新潟市や上越市の宿泊施設は早々に予約で埋まり、観客たちは美しい花火を一目見ようと集まります。

交通規制やシャトルバスの運行など、地域全体が協力して円滑な運営を支えています。

観客は、夕暮れと共に会場に集い、夜空に咲き誇る花火に胸を躍らせるのです。

 

千輪の画像

日本三大花火大会の一つ

長岡花火の独自性

8月2・3の長岡大花火大会は2日間で100万人の観覧者が訪れる、名実共に日本三大花火のひとつで、秋田県の大曲の花火、茨城県の土浦全国花火競技大会と並び、その名を轟かせています。

大曲、土浦の花火と異なるのは長岡花火は競技大会ではないこと。

慰霊の花火である長岡花火は「感動する花火」として知られ、訪れた方を魅了しています。

さらに、長岡花火大会の花火は、会場の河川敷では火薬のにおいがするほど近さで花火が打ち上げられるため、音と迫力の面で高く評価されています。

 

長岡花火の感動を

地元の産業と観光の結びつき

最後に、長岡花火を「感動が蘇るお土産」として持ち帰っていただくことをコンセプトに開発された「かみはなび」をご紹介します。

「かみはなび」は、日本三大花火の一つに数えられる新潟県の長岡花火をモチーフにしたペーパークラフトです。

繊細なカットと何枚もの紙を組み合わせた立体構造が特徴で、紙製のインテリアとして楽しむことができます。

毎年約100万人の見物客が訪れる長岡花火に際し、お土産になる製品を創出するために地元のメーカーやデザイナーが参加し企画、制作されました。

「長岡花火」という地域コンテンツと印刷技術が掛け合わさり、希少性の高い商品です。

カテゴリ一覧