お正月におすすめ!カンタン手作り、かわいいポチ袋!

親戚の子どもや親しい人に会うことの多いお正月に必要となるポチ袋。
お正月以外にも、いざという時にあると便利で、贈り物に添えたり、お金を渡す時などに持っていれば実は1年中便利に使えるアイテムです。
お正月に使うイメージが強いせいか、なかなかストックするのを忘れた。
使いたいときにどこにしまったのかわからなくなった。、なんてことありますよね?
今回は用紙を切って折るだけでできる、とってもかわいいポチ袋の作り方をご紹介します。
作り方
用意するもの
紙・ハサミ・カッター
小さなポチ袋
1:用紙を15㎝×15㎝の正方形サイズにカットして、用紙の下部分を1㎝程度折ります。
2:さらに中央まで折り、両端を三角に。
3:2で作った三角を折り返すようにして、左右を折ります。
4:上部の両端を中心に合わせて三角に折り、出来上がった三角の先端を下に差し込めば完成です。
できあがり
大きなポチ袋
1:用紙の中央にお札を置き、お札の大きさより数mm余裕を持たせるようにして、上下を折ります。紙のサイズはB5サイズを使用しています。
2:両端も同じように、お札の大きさより数mm余裕を持たせる位置で三角に折ります。
3:2で作った三角を折り返すようにして、左右を折ります。
4:上部の両端を用紙の辺に合わせて三角に折り、できた三角の先端を下に差し込めば完成です。
ポチ袋におすすめな紙
上記に使用した用紙は「小さいポチ袋」に使用した紙が「しこくてんれい 90kg」、「大きなポチ袋」に使用した紙が「D'CRAFT 72.5kg」です。
実際に折ってみると、「しこくてんれい 90kg」の方がしっかり感は出ますが、やや折りづらく、嵩張る感じがします。「D'CRAFT 72.5kg」に関してはコピー用紙程度の厚さで、非常に折りやすい印象です。
まんだら
民芸紙のような色和紙で108色の豊富な色ぞろえ(薄口)と、和紙独特の風合いやしなやかさが魅力です。
里紙
色名から日本の四季をイメージ。暖かな風合いのある和風用紙です。
しこくてんれい
和紙の大礼紙を洋紙にアレンジしたファンシーペーパーです。両面に、細長い繊維が入っています。
D'CRAFT
エンボス模様がおしゃれなクラフトペーパー。
TANT
イタリア語のtanto(たくさん)から名付けられた、全200色ものカラーラインナップのファンシーペーパーです。