七夕の紙に込められた織姫と彦星の物語

皆さんこんにちは。
今回は七夕についてのお話をしたいと思います。
七夕といえば、日本の伝統的なお祭りの一つで、織姫と彦星の物語が有名ですよね。
七夕は一般的には7月7日に行われるお祭りで、笹竹にたくさんの願いごとやメッセージが書かれた短冊を飾ります。
「七夕の起源」と「笹竹に願い事を書いた短冊を吊るす理由」についてご紹介します。
織姫と彦星の物語
七夕の起源は中国の物語にあります。
物語によれば、天の川を挟んで住んでいた織姫と彦星は、一度だけ年に一度の七夕の日に会えることが許されていました。
天の川に住む織姫は、世にも美しい布を織る天の神様の娘でした。
織姫の織る布は五色に光り輝いて、季節が変わるごとにいろどりまで変わるというそれはそれは美しいものでした。
彼女は一生懸命働いていましたが、はたを織るのに必死で、自分の髪や服を構おうともしません。
そんな姿をかわいそうに思った天の神様は彼女の結婚相手を探すことにしました。
天の神様はさっそく、あちこちを探しまわりました。
婿を探して天の川の岸辺をずっと歩いていると、そこで牛の世話をしている若者と出会いました。
若者は「彦星」といい、牛に水をやったりえさの用意をしたり畑仕事に精を出したりと、休む間もなくまじめに働いています。
織姫と幸せに暮らしていけると思った天の神様は、天の川のほとりで真面目に牛の世話をしていた青年の彦星を織姫に紹介しました。
織姫と彦星はすぐに仲良くなり、結婚しましたが、働かず遊んでばかりで、織姫の織物も彦星の農作業も怠るようになりました。
それを見て、怒った天の神様は二人を天の川の両岸に引き離しました。
お互いを恋しく思った二人は真面目に働くことを約束し、天の神様は一年に一度だけ7月7日に会うことを許しました。
その日、もし雨が降ると天の川の水位が上がり、二人は渡れませんが鵲という鳥が橋を作り、二人を会わせてくれるのでした。
この物語を起源として、現在の七夕は恋人たちや夫婦の絆を願う行事として広まり、短冊に願いごとを書く習慣も生まれました。
短冊には、鮮やかな色の紙が使われ、自分自身の願いや祈りを神々に失礼の無い様、美しい文字で書くことで、それが天に届き、叶うと信じられています。
また、七夕の短冊は、風に乗って空に舞い上がることがあります。これは、願いが天に届くようにという願いが込められています。
夜空に浮かぶ短冊たちは、まるで星々の輝きのように美しい光景を作り出します。
そもそもは中国の七夕「乞巧奠」
中国では、織姫のように裁縫や手習いごとが上達するように星に祈る「乞巧奠」という行事が行われていました。
乞巧奠は、主に女性が手芸や書道などの技能向上を祈願するために行われるもので、特に裁縫や織物の上達を願うことが多かったようです。
やがて日本へも伝わり、平安時代には貴族が庭に星の座という祭壇を設け、詩歌・管楽・裁縫・習字などの芸の上達を祈願したと言われています。
現在でも地域によっては、七夕の行事の一環として行われていて、蹴鞠や雅楽の他、織姫や彦星にちなみ、男女が和歌の贈答を行ったりするようです。
七夕を「たなばた」と呼ぶ理由
日本には古来より、棚機津女という風習がありました。
棚機が神聖な布を織るために設置された織機のことで、津女がそこで布を織る巫女を指します。
この風習は、神に捧げる新しい布を織り、収穫や繁栄を祈るものでした。
そして奈良時代に中国から伝わった「乞巧奠」が、7月7日の夕方に行われていた棚機津女の風習と結びつき、「7日の夕方=七夕」を「たなばた」と呼ぶようになったとされています。
江戸時代には寺子屋で手習いの上達を願い、笹竹に短冊を吊るすようになったと言われていて、ぐんぐん伸びていく若竹に、学業に勤しみ、いずれ世に出ていく子どもたちへの成長の思いを込めたと考えられています。
竹は成長途中のものが良い
笹竹は、出雲大社から帰ってくるという神を迎える「神迎え」や寄りついた災厄を水に流す役目があり、正月の門松や注連飾りに使われているように、神様が降り立つ目印として欠かせないものですが、七夕に使う笹竹は、その年に生えた成長途中の竹が好ましいとされています。
その理由は3つあります。
1. 新鮮さと生命力
成長途中の竹は新鮮で生命力に満ちているため、願い事を込めた短冊や飾りを飾るのに適しています。
何より新鮮な竹はしなやかで、丈夫なため、短冊や飾りが落ちにくいです。
2. 縁起の良さ
成長途中の竹は「伸びる」ことから、縁起が良いとされています。
竹の成長する姿は、願い事が叶うことや進展することを象徴しています。
このため、成長途中の竹を使用することで、願い事が叶いやすくなるとされています。
3. 実用性
新しい竹は切りやすく、運びやすいという実用的な理由もあります。
成熟した竹は硬くなり、加工が難しくなるため、成長途中の竹を使う方が便利です。
短冊に願いを
七夕の短冊は、子どもから大人まで楽しむことができる素敵な伝統です。
自分の願いを書いて、夜空に放つことで、心が軽くなり、新たな希望や夢を持つことができるのではないでしょうか。
皆さんも七夕の日には、短冊に自分の願いを書いてみてください。
その願いが叶うことを信じながら、織姫と彦星の物語を思い浮かべてみてください。
そして、空に浮かぶ短冊たちが彩る美しい光景を見ながら、心豊かな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
以上、七夕の紙に込められた織姫と彦星の物語についてのお話でした。
皆さんにとって、素敵な七夕の祭りとなりますように。