豊富なカラーバリエーションの美濃和紙
民芸紙のような色和紙で108色の豊富な色ぞろえ(薄口)と、和紙独特の風合いやしなやかさを持ちながら、オフセット印刷適性も併せ持った和紙。
色の名前に日本の伝統色が使われていますが、その名に相応しい微妙な発色が和風デザインにマッチします。
表面は艶がありツルツル、裏面は無光沢でザラザラしていて色の濃淡が印象的です。
皮入り紙について
以下の8色は皮入り紙です。
茶色の粒状の皮がランダムに漉き込まれています。商品によっては皮の目立たない部分もございます。
対象の色名は以下の通りです。色見本(画像2枚目)で四角で囲んでいます。
(色名)
せんさいちゃ、こむぎ、うめちゃ、きんちゃ
くちば、じゅんぴ、うのはな、あく
まんだら薄口の大ロット商品ページはこちら
- 厚さ
- 薄口(0.12mm)
- 色
- 全108色展開
プルダウンにてお選びください。
さくら、せきちく、こうばい、あかこう、ぎんしゅ
かきしぶ、ひいろ、さんご、かき、べんがら
たまご、おうど、とうおう、まっちゃ、なたね
ひわもえぎ、うぐいす、みずはなだ、うらは、おいたけ
うすみず、まそら、かめのぞき、さびあさぎ、ぐんじょう
はなだ、せんさいちゃ、うすいろ、べにふじ、あさむらさき
はしたいろ、ふじねず、きなり、うすとりのこ、とりのこ
やなぎちゃ、ぞうげ、しらちゃ、しぶちゃきん、すないろ
さくらねず、こういろ、ろこうちゃ、きからちゃ、じゅんぱく
はいじろ、ぎんねず、すねず、すみ、こむぎ
うめちゃ、きんちゃ、くちば、じゅんぴ、うのはな
あく、なでしこ、にっけい、ももべに、えんじ
すおう、こうじ、ちょうじ、かれくさ、むしくり
きはだ、わかくさ、うぐいすちゃ、みる、わかなえ
びゃくろく、やなぎは、せいじ、もえぎ、ときわ
くろみどり、びゃくぐん、うすあさぎ、あさぎねず、あおふじ
みずあさぎ、ちぐさねず、やまばと、あさぎ、たであい
なんど、うすふじ、しおん、ふたあい、りんどう
とき、くるみ、くわぞめ、あま、たばこ
あぶら、らくだ、すすたけ、にゅうはく、えんぱく
しろねず、はい、はいざくら、ぎんかい、うめぞめ
ねずみ、ふし、ねぎし
- 配合表記
-
非木材パルプ15%以上
- 印刷適性
- インクジェットプリンタ:〇
写真や細かい文字は若干ぼやけますが、程よいラフ感があり、印刷しやすい。
レーザープリンタ:〇
ラフ感はありますが、平たい紙ですのでトナーの定着は良いです。
- 注意事項
- 特殊紙・ファンシーペーパーは、基本的にインクジェットプリンタやレーザープリンタ出力を想定した設計はされていません。
ただし、それぞれのプリンタで出力できる紙があります。
プリンタの機種やインクの量、紙厚、連続給紙枚数、温度・湿度等の室内環境など、いろんな条件の組み合わせで、うまく出力できない場合があります。
あくまでも目安としてお考えいただき、ご使用の際は必ずテストプリントを行い、ご自身の責任の範囲でご利用いただけますようお願い申し上げます。
まんだらの特徴
108色のカラーバリーションのある美濃和紙
おもて面はツルツル、裏面はザラっとした手触りの民芸紙のような色和紙です。
伝統的な美濃和紙の特徴である薄くて、丈夫で、美しいの三拍子が揃っっています。
手漉き和紙のように様々な方向から繊維が絡んでいるような紙の強さはありませんが、同じ厚さの洋紙よりも繊維が長く強度があります。
強度がありながらも紙自体は薄いので、ラッピングやメニュー表などに使われることが多いです。
108色あるカラーベリエーションがあるので好みの色を探しやすく、ちぎり絵や切り絵、折り紙、自作の祝儀袋・ポチ袋などにも使われています。
薄口の厚みは0.12mm
薄口の厚さは宝くじや週刊誌と同じくらいの厚さで、まんだらの中では真ん中の厚さです。
0.12mmはコピー用紙よりもやや厚みがありますが、インクジェット、レーザープリンターでの印刷は可能です。
コピー用紙よりも厚いのでしっかりとした仕上がりの印刷物を作ることができます。
色について
まんだら 薄口は108色のカラーバリエーションがあります。
アースカラーに近い色が多く、トーンがやや低く落ち着いた雰囲気の色が多く揃っています。
下記に主観が入りますが、お問い合わせの多い「色の系統」をまとめています。
白、黒系統
じゅんぱく、じゅんぴ、にゅうはく、えんぱく、うのはな、しろねず、はいじろ、はい、はいざくら、ぎんかい、うめぞめ、あく、ぎんねず、ねずみ、ねぎし、ふし、やまばと、すねず、すみ
白系統は印刷用途に、黒系統はラッピングなどに使われることが多いです。
茶系統
きなり、うすとりのこ、とりのこ、ぞうげ、しらちゃ、こむぎ、しぶちゃきん、くわぞめ、うめちゃ、たばこ、あぶら、さくらねず、あま、こういろ、らくだ、きんちゃ、ろこうちゃ、すすたけ、くちば、きからちゃ
アースカラーが多く揃っている茶系統はクラフト紙のようにナチュラル感を演出するのに向いています。
赤、黄系統
さくら、せきちく、こうばい、ももべに、ぎんしゅ、すおう、えんじ、ひいろ、とき、くるみ、あかこう、にっけい、べんがら、かきしぶ、さんご、かき、たまご、おうど、こうじ、ちょうじ、とうおう、かれくさ、むしくり
華やかな色目の赤、黄系統はメニューや和菓子のしおり等にも使われています。
緑、青、紫系統
まっちゃ、なたね、やなぎちゃ、わかなえ、きはだ、わかくさ、やなぎは、もえぎ、おいたけ、ひわもえぎ、うらは、びゃくろく、せいじ、すないろ、うぐいす、うぐいすちゃ、みる、ときわ、」せんせいちゃ、くろみどり、さびあさぎ、ちぐさねず、みずはなだ、びゃくぐん、うすあさぎ、うすみず、まそら、かめのぞき、みずあさぎ、あさぎねず、あおふじ、たであい、なんど、あさぎ、はなだ、ぐんじょう、うすふじ、ふたあい、りんどう、ふじねず、あさむらさき、しおん、うすいろ、なでしこ、べにふじ、はしたいろ
寒色系の緑、青、紫系統は、風景をテーマにすることの多いちぎり絵に使われることの多い色が揃っています。
印刷について
裏面はざらざらしていますが、インクジェット、レーザープリンタともに印字可能です。
濃い色の紙はインクジェット、レーザープリンターでは文字が読みにくくなります。
ご注意事項
Notice