【宿泊施設向け】ホテル、旅館の世界観を伝える用紙選び

近年、小規模で運営するこだわりのホテルや旅館、ゲストハウスなどの宿泊施設が注目を集めています。
建築や内装、サービスに至るまで独自の世界観を持つホテルが多く、訪れる人々にとっては「非日常」を感じられる特別な時間となっています。
そんな特別な時間をより豊かに、印象深いものにするのが「印刷物」です。
手に取るカードや封筒、キーケースといったツールにこだわることで、空間づくりと同様に、ホテルのコンセプトやおもてなしの心を伝えることができます。
今回は、紙問屋としての視点から、印刷物づくりのポイントや紙選びの工夫をご紹介します。
紙問屋がすすめる、宿泊施設の印刷物と紙選びのポイント
世界観を凝縮した「ショップカード」
ショップカードは、施設の顔とも言える存在。
ロゴや写真だけでなく、紙の質感で“記憶に残る”カードに。
お客様が旅の記念に持ち帰りたくなるような、印象に残る1枚を目指してみてはいかがでしょうか。
クラフト系の紙で温もりを出したり、光沢紙でラグジュアリー感を出すなど、紙選びでホテルの個性が表現できます。
旅の思い出として持ち帰ってもらえるよう、手触りの良さにもこだわりたいところです。
おすすめの紙選び
クラフト紙:温かみとナチュラル感を演出

ファーストヴィンテージN
クラフト紙風の素朴な風合いで自然派、ナチュラル系の宿泊施設におすすめ。
どこか懐かしい記憶を呼び起こされる、使い込んだような色と質感が魅力のファインペーパーです。
針葉樹の未晒パルプと広葉樹の晒パルプを配合したクラフト紙をベースに、淡色から濃色に至る豊かな10色のバリエーションです。
厚口アート紙:高級感と上質な手触り

WPHO
写真「Photograph」に由来する名称をもつ「PHO」は、『写真印画紙用原紙』の製造技術を応用し、徹底した品質管理の下に抄造された『最高級の紙』です。
伸縮、紙伸びが少ない。紙の腰が強い。表面の強度が強い。という3点の特徴に加え、他に類をみないキメ細かな地合いと平滑性、雪のような上品な白さを持つ高級非塗工印刷用紙です。
凹凸感のある紙:独特な触感で印象に残る紙

五感紙 荒目
荒くも柔らかい見た目で優しい手触りの紙。和系のカラー展開で若干くすんだ色が多いのが特徴です。
「あんず」「こがね」「るり」「はなだ」「ぼたん」など、他の紙にはない独特なニュアンスの色が多くラインナップされています。
格式を伝える「レターヘッド・封筒」
便箋や封筒にホテルのロゴや住所を入れたオリジナルデザインは、お客様に対するきちんとした印象を与えます。
高級感のあるコットンペーパーやマットな質感の厚手用紙がおすすめ。
シンプルなロゴと上質な紙を組み合わせることで、ホテルの信頼感やホスピタリティの高さを印象づけます。
客室備品やイベント時のご案内にも活用できます。
おすすめの紙選び
コットンのような風合い:やさしい質感と高級感

OKミューズコットン
レイド(簾の目柄)が美しい、1959年発売のロングセラー商品です。淡い色から濃色までを取り揃えた全131色の幅広いカラーバリエーションで、主に染料によって着色されています。
木材パルプ(100%)を原料とし、紙質は比較的柔らかな風合いに仕上げられています。
マットコート紙:品格を演出できる落ち着いた表情

マットコート紙
マットコート紙は紙の表面に塗工層を施された塗工紙(コート紙、アート紙、微塗工紙など)の中でも低光沢で艶を抑えた紙の事を指します。
紙面を落ち着いた雰囲気にしたい時に選択していただくとその効果を実感いただけます。
特別なお客様のためのサービスチケットや優待券、クーポン券などを雰囲気よくお渡しするために、質感のよい紙が選ばれています。
レターと同じ紙で封筒を作成する別注封筒のご相談も可能です。
滞在中に利用するアクティビティのご案内を入れる封筒などにおすすめです。
初対面の印象を決める「キーケース・ミニフォルダ」
チェックイン時に手渡すキーケースなどは、第一印象を左右する重要なアイテム。
日常的に触れるからこそ、使い心地とデザイン性を両立させたいアイテムです。
厚みのあるファンシーペーパーや、箔押し加工が映える紙で、さりげない“おもてなし”を演出できます。
おすすめの紙選び
厚手のファンシーペーパー:耐久性と質感を両立
箔押し加工が映える用紙:華やかさと品格を両立
心遣いが伝わる「マスクケース」
今や定番となったマスクケースは、施設の心遣いが表れるポイント。
撥水性や抗菌加工のある紙、軽くて透け感のある紙を使うことで、実用性と美しさを両立できます。
実用的かつ、清潔感のあるデザインに。
おすすめの紙選び
耐水加工紙:濡れに強く実用的

プラレスペーパーCoC
紙素材でありながら高い湿潤強度で、プラスチックラベルの代替としてご利用いただける耐水印刷用紙です。
洗剤や化粧品ボトルなどの水回りで使用するラベル、手提げ袋、地図、冷蔵・冷凍食品の包装といったさまざまな用途に良く使われ提案す。
自然な手触りで汎用性が高い非塗工タイプです。
和紙素材:落ち着きのある風合いで差別化

新だん紙
和紙の1種である「檀紙(だんし)」を再現した、優しい風合いの紙です。
質感はクレープ紙にとてもよく似ており、皺が多く柔軟性があります。
張りが弱いため、柔らかい手触りと見た目でラッピング等にも最適です。
抗菌対応用紙:安心感も提供
品格を表す「名刺」
スタッフや責任者の名刺は、ホテルの信頼性を伝える大切なツール。
特にクレーム対応や特別なご案内には、きちんとした名刺が印象を左右します。
例えば、エンボス加工ができる厚手の高級紙や、和紙調の用紙を用いると、手渡す際の印象が大きく変わります。
おすすめの紙選び
高級厚紙:存在感のある名刺に

クラシックコルムス
見た目でも手触りでもはっきりわかる太いストライプ模様が特徴的な紙。
185.5㎏の厚さで官製はがきよりも若干厚いので、名刺など張りと厚みが必要な用途に向いています。
また上から更に箔押しなど加工を加えるのもお洒落でおすすめです。
和風の紙:歴史ある宿にぴったり

新バフン紙N
稲わらや麦わらを原料とした紙(馬糞紙)を洋紙にアレンジした商品。
まるで古民家の土壁のようなざらざらの手触りと見た目が特徴。
実際に馬糞が漉き込まれているわけではなく、見た目の風合いが似ていることからの呼び名です。
180kgと270kgは紙の柔らかさと厚みを活かした活版印刷などもおすすめです。
思いを伝える「案内状・DM」
周年記念やイベントのご案内状には、少し特別感のある紙を。
パール紙や風合い紙、金銀の箔押しに適した紙などで、特別な一日への期待を高めます。
封筒とセットで雰囲気を整えると、より一層印象的です。
おすすめの紙選び
パール系や光沢紙:特別感を演出

TANT KIRA
料紙装飾の技法である雲母引(きらびき)の風合いをTANTの色で表現したファンシーペーパー
高級感のある包装紙やパッケージ、ブライダルなどお祝い事の制作物など幅広くお使いいただけます。
厚みのあるカード紙:高級DM風に仕上げる

HSKアイボリーN
発売から半世紀以上経過したロングセラーの非塗工紙(ノーコート紙)です。
白くなめらかでツルツルした手触りです。
ロングセラー商品ですが、あまり流通していない紙ですので知る人ぞ知る用紙で、デザイン関係のお仕事の方からの注文が多く、アイボリーケントと呼ばれることもあります。
金箔・銀箔の入った紙:華やかな印象に

金銀大礼紙
華やかな演出にも厳かな雰囲気にも使える万能な和紙です。
金銀のちりが高級感を演出しており、日本人の誰もが想像する和紙の代表格と言えます。
非日常を演出する「メニュー・コースター」
パーティーや食事シーンを彩るメニューやコースターは、素材感と耐久性のバランスが重要。
防水性を持った紙や厚口のファンシーペーパーなど、実用性とデザイン性を兼ね備えた素材が求められます。
パーティーやレストランで使われるメニュー表などの印刷物にも統一感だして、空間演出の一部として考えるのがおすすめです。
おすすめの紙選び
厚手の耐水紙:ドリンクシーンでも安心

ポエムS
艶があり、合成紙に比べて折り・抜き・ミシン加工適性等にも優れています。
カラーレーザープリンター適性があります。
耐水性の紙袋、POP広告、要冷蔵品の包装紙や食品ラベルなど温度差で結露が発生しやすい商品などにも使われています。
本物の革のような紙:落ち着きと特別感を両立

ニューウエブロンカラー
ラテックス(ゴムのようなもの)をしみこませてある合成皮革紙で、耐折性、耐水性に優れています。
見た目からもまるで本格的な革を再現したような紙で、厚紙でありながらも柔軟に折り曲げることができ、とても丈夫です。
テクスチャーとしては、表面にのみ革のような加工がされているため、見た目の通りざらっと、裏面はさらっとしている印象です。
シンプルに白いの紙:コーディネートに合わせやすい

SSコースター
独特の白さと厚みと肌合いを併せ持ち、コースターだけでなく、タグやカードなどにも幅広くご利用いただけます。
元々、コースター原紙ですので吸水性を上げるために、繊維と繊維の間に空隙を設け、より多くの水分を紙の中に留められるように作られており、その性質により、紙の密度が低くふんわりしているので箔押しや活版印刷などの加工を施すと、独特の雰囲気を醸し出すことができます。
紙選びがブランディングを支える
日本には5万以上の宿泊施設があると言われ、今やどのホテルも“選ばれる努力”が欠かせません。
そんな中で、小さな印刷物一つでも施設の魅力や世界観を伝えるツールとして大きな力を持っています。
紙の質感、厚み、印刷の仕上がり。そのすべてが、お客様の五感に働きかけ、記憶に残る体験となっていきます。
紙問屋としてできること
当社では、ホテルの印刷物に適した紙のご提案から、加工のご相談まで幅広くサポートしております。
「この雰囲気を表現したい」「どんな紙が合うか迷っている」そんなときは、ぜひお気軽にご相談ください。
皆さまのこだわりが詰まった印刷物づくりを、紙のプロとしてお手伝いさせていただきます。